ココロに傷をもつ、優しいあなたへ。
私の住む地域では、朝からくもり空。
朝から珍しくコーヒーを飲んでいます☕
今日は、中学卒業後の進路選択について考えてみたいと思います。
小学校や中学校の受験をする児童もいますが、
多くの生徒とっては、義務教育が終わる中学3年時に
初めて自分の進路を選択する経験をします。
高校に進学するのか、
高校ならどんな学科の高校にするか、
自分に合う学校はどこか、
自分の学力は見合うのか、
就職を選択するか、
働くことができるのか…
悩みは尽きません。
「この子は受験勉強もしなかったし、
受験なんて大したことではなかったでしょう。」
「就職を選んだんだから、受験しなくて楽だったでしょう。」
こんな言葉が、保護者から伝わってきます。
さて、そうでしょうか。
自分の進路を初めて選択するのに、
どうやって選択していいのかわからない。
受験がうまくいかないのではないかという葛藤。
やる気が出ないイライラ感。
就職したいけど、大人の中で働けるのか。
どんな仕事が自分に合うのだろうか。
あの子はしっかり目標を持っているけど、自分にはない。
悩みに悩み、最終的にいろんな人に支えながらも
進路を決めて、中学校に帰ってくる子どもたちの姿は
グンと大人になっているのを感じるのです☆彡
この大きな悩みを抱えながら、
思春期で弱音を吐けない子どもたち。
どうか、
保護者の皆さん、伝えてあげてほしいです。
「進路を決めるの、悩んだよね。がんばったね。」
と。
第一志望が叶わず本人が一番ガッカリしているのに、
追い打ちをかけて、保護者が追い打ちをかけるように
ガッカリした顔をしていたり、
苦言を呈するものなら、、、
本当にしんどいし、決まった進路先に行きたくなくなったり。
意外かもしれませんが、多いのです。
子どもの支援者である保護者が
自分の希望通りになるように「コントロール」していること。
子どもが自分の希望で進路選択をし、円満に見えても、
子どもがふだんの保護者の考え方や顔色を読み取り、
保護者などの気に入るように自然と選択してしまっていること。
大きな岐路で、
自己肯定感を伸ばすのか。
はたまた、自己否定を植え付けるのか。
保護者の心づもりひとつで、
温かくなる。
次のステージで「がんばろう!」と思える。
保護者の生き方、大切ですね。
後記
書いているうちに、学校だよりのようになってしまいますが(*_*;
私自身、家にお金がないから公立高校を自然に選び、
それはそれで良かったのですが。
2歳下の妹の時は、あっさり大学付属の私立高校に決めていたり。
妹はいいな、私は愛されないのではないかとひそかに傷つき、
ずっとそのままだったりします。
子どもの幸せを願う気持ちを一番上において、
日頃の接し方から少し振り返ってみるのもいいですね。
生まれてきてくれてありがとう。
明日、あなたが見える景色が
美しいものでありますように🍀
《フォロー&☆ぽちぽちしていただけると、励みになります!》