生きづらさは、幸せへのヒント。
青葉カウンセリング・カフェ、あおばです☕
みりん・しょうゆ・お酢・砂糖・料理酒・・・
一気に調味料がなくなっていて、どうしようか思案中です。
無ければないで、しまってあった氷砂糖を発見したり、塩コショウの可能性を探ったり・・・物がないって、脳トレになりますね☆早く買いに行けばいいのだが。
カウンセリングの詳細・お申し込みはこちらです。
===
どなたでも、お手紙を書くように、気軽に無料でご相談できるココロノマルシェ。
私も、カウンセラーとして参加しております☆
本日は、miwaさんからのご相談に、お返事を書いていきたいと思います。
反抗期の息子の対応と私のストレス軽減について
中3の息子と二人暮らしです。
夫とは別居中です(夫のモラハラ・不貞)。
中3ですが、中高一貫校のため、高校受験の必要はないですが
あまりにも勉強しません。
学校の定期テスト前も特に勉強せず(少しはする)、
テストが返却されても解きなおしもせず、
あまりに不得意な英語は、担任の先生から
「(学校とは別に)個別指導を受けた方が良い」と言われ
家庭教師をつけましたが、家庭教師との時間は集中するものの
一人になるとほぼやりません。
やっても20分くらいです。
しかしながら、本人の志望大学は上位の大学です。
普段は、帰宅したらスマホゲームやSNS、ゲーム機、PCで動画視聴をしています。
「何時から勉強する?」と尋ね、息子に決めてもらうも
その時間になると「あと〇分延ばして」と自由時間の延長をし
結局勉強しません。
勉強するからゲーム時間をのばして(ゲーム時間は私が管理)と言うので、
それを信じても、結局勉強しません。
「勉強しないからゲーム時間を延ばしません」と私が言うと、
「じゃ勉強する意味がない」と言い最初から勉強はしません。
スマホは私が使用時間の制限をかけていますが、
同級生の間で浸透している”延ばす方法”があるらしく、
こちらがかけた制限は無視されています。
ゲームはオンラインで見ず知らずの方と仲間になったり、対戦したりで楽しんでいますが、仲間が自分の思うような動きをしないと大声を出し汚い言葉をはきます(お相手へは聞こえません)。
そして、一気に不機嫌になり、ちょっとしたことで私を非難したり、
予定していた勉強をしない、という空気になります。
スマホやゲームを取り上げると、一切勉強せず、暴言をはき、暴力をふるってきます。
PCで動画視聴し出すと、大抵夕食後でソファに横になりながらですが、そのまま眠り、入浴もせず午前4時頃に気づいて寝室へ移動しています。
すると、布団が無いので風邪もひき、朝は起きれず遅刻。もちろん、学校の準備は前日にしているはずもなく朝はバタバタ。良いことが一つもありません。
風邪薬も飲み忘れる、教科書も出しっぱなし、飼育したくて買った生き物もきちんと世話しない等だらしないを通り越しています。
以上が現状で、私が今悩んでいることは以下です。
・(ゲーム時)息子が突然大きな声で汚い言葉を出すと、かつて夫にされたようなモラハラを思い出し、心臓が痛くなる感じがし、ストレスを感じる(息子からは耳栓をしろと言われる)
・自分の将来のためには勉強する必要があることを理解し、行動にうつしてほしい
・自己管理をする、ということを覚えて欲しい
・スマホやインターネット依存から抜け出してほしい
と親なので子供には良くなってほしいです。
かわいくて育ててきた一人息子。父親と離れ、私がしっかりとこの子を育てないとと
思うのに空回りしている現状。
夫から受けるストレスと同等のストレスを息子から受ける毎日。
息子も何か辛いのかもしれませんが、私もしんどいです。
息子が辛さから抜け出し、酷い現状から抜け出せるのか、方法があればご教示ください。
また、私のしんどさも軽減する考え方などがありましたら併せてご教示ください。
よろしくお願いいたします。
miwaさん、こんにちは☆
元中学校教師の青葉がお返事させていただきますね。
状況から想像するに、旦那さんのこと、息子さんのことで物凄いストレスのある状態ではないでしょうか?まずは、miwaさんのお身体が心配になりました。ちゃんと食べていますか?眠れていますか?
中学校3年生男子。
私は中高一貫校での勤務経験はありませんが、公立の中学校に長く勤めてまいりました。進路指導主任なんかもやっていたので、このようなご相談は山ほどうかがってまいりました。
私も昼間の母としては気を揉んでいましたので、少しはmiwaさんのお気持ちが分かるつもりです。ちなみに、私も夫と別居中です。
ただ、中3男子はこんなもんです!
受験間近の生徒だって、勉強になかなか取り組むことができません。受験校だって決められず、見学だって自分では行けなかったりします。miwaさんの息子は、そういう部類には入らないような優等生だったりしてきましたか?
ですがね、影ではめちゃくちゃビビっていて、緊張していて、どうしようが頭の中で渦巻いているようです。中学生であっても、男のプライドがあってそんなこと言えやしません。
私は高校でも教えていたのですが、中3の3月と高校1年の4月。たった1ヵ月しか変わらないのですが、ものすごく大人になっているんですね。息子さんはそれを、小学校6年生で経験し、ものすごく早めに心の成長をなさったのではないかと、私は推察しました。
子どもの表に見えている発言・行動だけでなく、その奥にある彼の思いを想像してみることが大切なのかもしれないな…と私は思います。
miwaさんの一生懸命さが、文章から伝わってきました。
そして、
・大きな器をおもちであること
・そして、その器は愛で満たされていること
・責任感があること
・繊細なたおやかさをお持ちであること
・平和の才能があること
パッと考えただけでも、miwaさんの素敵なところがこんなに出てきました。ここは合っているなと思うこともあるでしょうし、どうかなと思うものもあるでしょう。私が客観的に感じたところです。
そして、息子さんはお母さんに応えようとしている、彼もまた愛の人のような気がしています。一貫校に行きたかったのは、行かせたいという意向をもっていたのは彼だけではないはず。
愛にも似たちょっとしたコントロールが介在するとしたら、愛が絡まってしまうのかもしれないなと感じました。
①ゲームやスマホに依存する事情を想像してみる
②『してもらう』ことに慣れていませんか?
③勉強する目的
④最後に(ワーク2つ)
以上の4点でお話を進めてまいります。私の考えうることを書いていきますので、ここは取り入れたいなとか、ここは違うかもしれないなどと選択しながら読み進めていただきたいです。
自分軸でということですね。それではまいりましょう!
ゲームやスマホに依存する事情を想像してみる
テレビとスマホの出現は、人のコミュニケーションを変えたとも言われています。miwaさんの中学校時代はどうでしょうか?私は40代ですが、スマホやパソコンなどもありませんでした。かろうじて家の電話が非対面でしたが、それにしても直接コミュニケーションをとるのが通常でした。
息子さんの通う学校は家から近いですか?
一貫校だとすると、少し距離があったり、また友達もさまざまな地域から通っていて、直接の交流がたやすくないかもしれません。すると、人とのつながりを求めてより一層、スマホやパソコンと言ったツールに頼ってしまうのは、あり得ることだなと私は思います。
・誰かとつながりたいから、スマホやパソコンを使う。
・それは、孤独でさみしいと感じているから。
・悩みやストレスなどを忘れるために、動画やゲームに集中して気を紛らわせる。
・他に興味が持てるものがないから、手軽にできるゲームをする。
これらは、私が息子さんの心の内を勝手に想像したことなので、実際は分かりません。息子さんの心の中は、どんな気持ちだと思われますか?想像しながら、箇条書きにして書いてもらってもいいですか?
また、勉強の悩み、友人関係の悩み、異性との悩み、自分とはどんな存在なのか、将来の漠然とした悩み・・・深く悩み考える思春期ど真ん中でもあります。
これが、理解という段階です。
大人として指導するというところから、目線を合わせて息子さんの心を理解しようとする気持ちをもってみること。
どうでしょうか、少し息子さんの気持ちに触れることができたでしょうか?
それでも、息子さんの『ことばや行動』が気になりますよね。そんな時は、ことばよりもその人の行動や状況を理解することで心のポジションが変わってくることがあります。それは、子どもに対しても大人に対しても同じです。
『してもらう』ことに慣れていませんか?
受験がなく、中だるみということはあり得るでしょう。小学校に6年間通って、半ばの小学校3年生と同じ年月ですよね(もちろん成長の段階は違いますが)。小6で受験するとしてもまだまだ先だし、外で友達と遊んだり、ゲームをしたりと楽しんでいた頃でしょうか。
まだ勉強が理解できる余裕もあり、素直だった分、勉強も親の言うことを聞けていたかもしれません。
ただ、今は、『中だるみ+勉強が分からなくなってきた』状態。
お母さんは勉強について正論を言ってくる(もちろん言っている内容は間違いではありません)。
お母さんの期待に応えられない。
悲しい・罪悪感。
分かっているけれどうまくできない。
イライラ。
・
・
・
今まで、保護者の方はお子さんにどのようになさってきましたか?
A. 自分で転んでみて初めて分かるから、ある程度からは見守る
B. だいたいは転ばぬ先の杖を準備することが多い
もしかすると、英語の個別指導を付けるようなことは、Bに当てはまりそうでしょうか?ポイントは保護者がそうしたいか。子どもがそうしたいか。
小学生の頃とは違って、自立に向かっているからこそ、親の言うことがコントロールみたいなものに感じるのはもう中3ならあり得る話です。つまり、よく言うと成長しているのです。
そして、お母さんの思うような子どもになれていないという悲しい気持ちがあるとしたら?罪悪感を払しょくするためにも、お母さんに強く反抗するのはよくあることではあります。
罪悪感の深さ=愛の深さ
心理学ではこう言われます。どうでもいい人には、罪悪感も持ちませんからね。miwaさんは息子さんに愛されているという視点を、頭の真ん中寄りに置いておいてもらえますか?
そして息子さんが、お父さんとお母さんの間を取り持つことができないという罪悪感を抱えることもよくあることです。潜在意識下のことなので、本人に聞いても分からないかもしれませんが。
思い通りにならないと相手に強く出てしまう、相手をコントロールしようとしてしまうのはどうしてなのか、なんとなく捉えることができましたでしょうか。
miwaさんは、どんなことができそうでしょうか?
勉強する目的
勉強に取り組めなくなっていくのは、私にも覚えがあります。miwaさんはありましたか?それともずっと優等生で過ごすことができた派なのでしょうか。
勉強が分かっているうちは、いい点数が取れたり、親に褒められたりすることでモチベーションを保つことができたりもするかもしれません。
ただ、勉強が分からなくなってきたとしたらどうでしょう?点数も伸びない、親にも日々の勉強時間のことまで言われる。俺だって分かっているのに取り組めないんだよ!ドッカーン。
なんとなく近いものはありそうでしょうか。
もうそろそろ伝わってきたでしょうか。
息子さんを見守ること。
息子さんを信頼すること。
miwaさんご自身の『父親の分もがんばらねば』という思いをそっと脇に置いてみること。
miwaさんのようなご相談を受けることはけっこうあります。その時にお伝えするんですよね。ヤケではなく、お子さんの心のうちのつらさを感じて、『学校をやめてもいいよ。転校してもいいよ』と言えますか?
こうお伝えしています。
もしかして、一貫校に行きたい息子さんも言ったかもしれません。でもどこかで、その方が親に褒められるし、親も嬉しそうな顔をしていたし・・・なんて、意外と繊細に感じていることもあります。
だんだんまわりについていけなくなってくると、6年間という時間は長く、やっぱりつらいものかなと私は感じました。本当に辞めさせる道を引くということではなく、息子さんが自分で道を選びなおす感覚。と言えば伝わりますでしょうか。
「この学校はつらいから、受験しなおす」
「そこまで分かってくれたなら、今の学校でできることをしていきたい」
自分で選ぶこと。
そして、目的をもつことが大切なんだと思います。
今のところ、目的が上位の大学というところです。
そこで何がしたいのか、将来の夢のためにどうしてもあの大学に入りたいなどというヴィジョンがない状態だったりしますでしょうか?
そうすると、ますます日々の生活の中で息子さん自身が選択すること、自分で決める習慣が大切になってくるような気が私にはしましたが、このあたりはどうでしょうか?脱・転ばぬ先の杖。
昨晩テレビを観ていたら、高校生の子がプロダクトデザインを学べる専門学校に行きたいと話していました。目的は、左利きの友人が不便そうに物を使っていたので、使いやすく作りたいと思ったから。また、体の不自由な人でも使いやすいものを作れるといいと思ったから。
どうでしょう。目的があると、学ぶ意欲が湧いてきそうな気がしますでしょう。また、自分の実力と、理想のギャップが大きければ大きいほど手に付けにくいのは想像しやすいですね。
目的をもつことの大切さ。
これは、日々の生活の中から時間をかけて培うもので、一朝一夕でひとっと飛びにはいかないことは想像に難くないでしょう。
最後に
けっこうチクリとこともあったのではないでしょうか・・・ごめんなさいね。なんとかしたいという気持ちがとても伝わってきて、私も本気でお返事しています。でも、今回、ご相談いただいて、本当に良かったなと私は思うんですね。
miwaさんの大きなチャンスかと私は思うのです。息子さんとのことを通して、自分の人生を振り返る機会をもらえたと考えてみるのはおススメです。人生で、謎なことってありませんか?
どうして身近な男性に責められてしまうのか。
どうしてここまでがんばってしまうのか。
miwaさんの親との関係はどうだったのでしょうか。
掘り下げていくとまだまだお伝えしたいことが出てきそうです。
>息子が辛さから抜け出し、酷い現状から抜け出せるのか、方法があればご教示ください。また、私のしんどさも軽減する考え方などがありましたら併せてご教示ください。
この最後の問いについて、少し方向性が見えてきましたでしょうか。ぜひ、この機会にじっくりとご自分と向き合い、軽やかに生きる方法を選択しなおしてみるのもいいかもしれません。
自分の中でグルグルとした思いは、他の人からの新しい視点を取り入れることで気付きが出てきます。藁をもすがる気持ちで大丈夫です。カウンセリングをお受けになるのがいいかなと思います(宣伝みたいですが、本当にそう思います)
2つだけ、息子さんに対応するのに使えるかもしれない方法をお伝えして終わります。
①息子さんに注意するのを、3回に1回に減らして伝えるようにしてみる。
注意するのもしんどくないですか?注意される息子さんもしんどいですし、これはけっこうおススメです。教員時代にはよくこれを使っていました。すると、生徒も『あの時見逃してもらったな』と心の中でどこかで思い出し、折れたりすることもありました。
②息子さんの話をそのままに、まず受け取る。
息子さんが不思議なことやめちゃくちゃなことを言ったとしても、「そう思うんだね」「教えてくれてありがとう」「なるほど」などなど。慣れるまで違和感があるかもしれませんが、まずご自分の意見を伝える前に受け取ります。そうすると、「聞いてくれた」という安心感が生まれます。じきに息子さんの変化に気付くかもしれません。
これらの2つの方法は、子どもだけでなく、夫や友人などにも私は使っています。うちの夫は、モラハラかつDVもありましたが、それが減っていきました。
===
長々とお読みいただき、ありがとうございます。1つでもヒントになりそうなことがあれば良かったのですが・・・
今回のご相談のように、文字でのカウンセリングを行っております。気軽にご相談できますので、よろしかったらお待ちしていますね。
こんなに愛あるmiwaさん。溢れる愛を息子さんにだけでなく、ご自分に注いでくださいね。
まずはご自分の黒い感情をノートなどに吐き出し、
そして、癒しの時間を毎日どこかでお取りください。
チョコレートを食べるとか、カフェでコーヒーを飲むとか、ちょっと素敵なランチをしたり、オシャレを楽しんだり、ゆっくりお風呂につかったり。お好きなことであればなんでも大丈夫です。
miwaさんが、今よりも幸せを感じられる日がくることを祈っております。
青葉(あおば)
☆息子さんの暴力については気になります。加害者にしないためにも、児童相談所に協力をお願いすることも視野に入れておいてください。(24時間対応で、電話番号は『189(いちはやく)』です)
カウンセリングの詳細・お申込みはこちらです。⤵
やわらかな木漏れ日のような日々が、おとずれますように🍀
読者になって&☆印をポチポチしてくださると、嬉しいです!